こんにちは。ぽきです。
いま教育機関などでたくさん使われている、Chromebook。なんとAppleのMacのシェアを超えたという情報もあるんです!
そこで、Chromebookのことについて調べてきました。
最後まで見てくれると嬉しいです!
chromebookの基礎知識
Chromebook(クロームブック)とはGoogleが作成したパソコン用OS「Chrome OS」を搭載した「ノートパソコン」のことをいいます。
2009年に開発が開始され、製品は2011年にSamsungとAcerから初めて販売されました。2014年には日本にも上陸。2019年から家電量販店での取り扱いが増加、GIGAスクール構想の追い風もあり急速普及が進んでいるパソコンです。
ChromebookにはOffice系のソフトが標準搭載されています。文書作成のGoogleドキュメントをはじめ、表計算のスプレッドシートやプレゼン資料を作るスライドといったソフトが統合されており、仕事はもちろん大学生の方にも便利。マイクロソフトOfficeとの互換性も高く使い勝手は良好です。
ほかにも、ミドルスペックモデル以上であればプログラミングができたり、ハイスペックモデルであれば動画編集もできたりします。
Windows、Macと大きく異なるのは搭載しているアプリが「ブラウザだけ」ということ。ネット利用に特化した作りになっています。
ブラウザは「Chromeブラウザ」が搭載されており、使用感はWindows、Macのそれと全く一緒です。
機種はWindowsと同様に、デスクトップ・ノートや大きさ、ストレージ、デザインもさまざまです。
見た目はchromebookだからといって、特徴などは、特にないです。
ブラウザも変わりはありません。横にある、シェルフは下に表示させることもできます
chromebookの大きな特徴とは
大きく分けて、4つあります。
- 安価なのに性能◎
- 起動が早い
- デザイン◎
- 種類が多い。
です。
1.安価なのに性能◎
それほどハイスペックなパーツを搭載していないモデルでも、軽快な動作を行えるのがChromebookの魅力です。高性能CPUをはじめ、大容量のメモリやストレージを必ずしも必要としないため、コストを抑えられるのが特徴。
また、データの保存先も基本的にクラウド上になっているため、処理速度が低下しにくくスムーズに作業できるのもポイントです。
2.起動が早い
電源を入れてから、ログイン画面になるまでの立ち上がりが速いのもChromebookの特徴です。搭載されているChrome OSがシンプルな設計のため、数秒ほどで起動し、立ち上がるまでストレスを感じることなく使用可能です。
自宅はもちろんオフィスやキャンパス、カフェなど、場所を選ばず必要なときにサッと開いてスマートに使い始められます。
3.デザイン◎
4.種類が多い
Windows同様、種類が豊富で、デスクトップ・ノートや大きさ、ストレージ、画質、スピーカー、本体の性能など、ほんとうにたくさんあります。
chromebookがおすすめな人
①ブロガー
②学生(幼児)
③ネットサーフィンしかあまりしない
このような人におすすめです。
ですが、ブロガーさんで、月々何万も稼いでいる人にはおすすめできません。
Chromebookがおすすめできない人
①YouTuber
②動画編集
③プログラミング(高度すぎるプログラミング)
④仕事
⑤ゲーム
パソコン自体の性能が低くともOSでサクサクに動くので、コスパ最強パソコンなんですが、パソコン自体の性能が低いので、ゲームはガクガクですし、そもそもパソコン向けのゲームはダウンロードすらできません。
仕事も、本当にChromebookはできることがWindowsと比べてできることが限られてくるのでオススメできません。